昭和42年 9月 1日 | 開 設 | ![]() |
昭和45年 3月10日 | 東京都より認可 定員60名 | |
昭和51年 7月 1日 | 定員80名に認可変更 | |
昭和55年 4月 1日 | 1歳児保育開始 | |
昭和58年 4月 1日 | 特例保育開始 | |
昭和60年 4月 1日 | 延長保育開始 | |
平成 元年 4月 1日 | 0歳児保育開始 | |
平成 4年 9月 | 園舎修築工事終了 | |
平成 5年 4月 | 0歳児定員の増員及び、総定員70名に認可変更 | |
平成11年 4月 1日 | 延長保育が自主事業化になる | |
平成11年 7月11日 | 創立者(園長)逝去 | |
平成12年 4月 1日 | 開所時間を12時間に延長する | |
平成12年12月 | 年末特別保育を開始する | |
平成13年 1月 1日 | 法人化し、社会福祉法人 希望福祉会 杉の子学園保育所となる | |
平成15年 4月 1日 | 2時間延長を開始(開園時間がAM7:15〜PM8:15となる) | |
平成19年 4月 1日 | 墨田区横川さくら保育園の運営を受託(公設民営) | |
平成22年 4月 1日 | 墨田区横川さくら保育園立花分園の運営を受託(公設民営) | |
平成27年 3月 | 新園舎建築工事終了、移転、総定員110名に認可変更 |
![]() |
![]() |
![]() |
社会福祉法人 希望福祉会 | 〒125-0054 東京都葛飾区高砂 2-5-17 Tel 03-3673-7110 fax 03-3673-7225 |
きぼう保育園(東京都葛飾区高砂) |
杉の子学園保育所(東京都墨田区東向島) | ||
墨田区横川さくら保育園(東京都墨田区横川) | ||
墨田区横川さくら保育園分園(東京都墨田区立花) |
東京都墨田区東向島2-13-6 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
鉄骨耐火造3階建て (一部4階建て) (延べ床面積=984.38u) |
園庭(延べ面積=210u屋上含む) ) 隣地(ふじの木公園) (延べ面積=1,815u) |
茨城県つくば市上郷 (延べ面積=約5,600u) |
![]() 自動火災報知器 非常用放送設備 煙、熱感知器 |
![]() 警視庁自動通報装置 防犯ベル(各室) モニター付インターホン 防犯カメラ |
![]() 熱風食器消毒保管庫 自動食器洗浄機 給湯設備 |
![]() 保健室完備 看護用具一式 |
![]() 屋外用組み立てプール・運動会用備品・巧技台・大型TV・スクリーン 紙芝居セット・室内用大型遊具・ガーデニングコーナー・アップライトピアノ4台 楽器類・組立式舞台・音響設備・コピー機・印刷機・紙折り機 液晶プロジェクター・スライド |
0歳児組 | 1歳児組 | 2歳児組 | 3歳児組 | 4歳児組 | 5歳児組 | 合 計 |
6名 | 20名 | 21名 | 21名 | 21名 | 21名 | 110名 |
![]() |
保育とは「愛」 子どもたちは多くの愛に育まれ、健全に育つ。 |
|
![]() |
保育とは「和」 子どもたちを中心に、保護者・職員・地域が和になって、暖かく育ち合う。 |
★のびのびと、健康で丈夫な身体づくりと、健やかな心の発育を促す。 | ![]() |
★様々な体験を通して、夢と希望と明日への活力を培う。 | |
★保護者や地域との信頼関係をむすんでいけるよう努力する。 |
1・ | 健康で丈夫な体を養う。 | ![]() |
1・ | 明るく元気な子どもに育てる。 | |
1・ | 素直で正直な子どもに育てる。 | |
1・ | 豊かな創造力を養う。 | |
1・ | 健全な社会性を育てる。 | |
1・ | 能動的で主体的な自立した子どもを養う。 | |
1・ | 思考力の基礎と道徳性の芽ばえをつちかう。 |
杉の子学園保育所の保育時間は、下記の通りです。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||
7:15 9:00 17:00 18:15 19:15 20:15
|
||||||||||||||||||||||
・各々のお子さんの保育時間は、原則としてご両親の勤務時間と通勤時間で決まります。その他の場合は、その都度事前に、職員に時間と理由を伝えて下さい。 ・延長保育をご希望の方は、別途園に申込みを必要とし、延長保育料が必要となります。 ・休園日は・・・日曜・祝祭日・年末年始(12月29日〜1月3日) (但し、年末については年末特別保育を実施します。) |
・「通常の保育料」は、ご両親の区民税額に応じて、墨田区で計算され徴収します。園や園の関係者が徴収したり、お預かりしたりすることは一切ございません。(延長保育料のみ園で集金させていただきます) ・長期欠席の場合など、保育料免除の処置がございます。詳しくは、別冊「保育園在園中の手引き」(墨田区発行)をご覧ください。 |
![]() |
・当園の基本開所時間は午前7時15分から午後8時15分までですが、保育標準時間認定の方で午後6時15分以降にお迎えの方は、延長保育の対象児童となります。 又、保育短時間認定の方で、午前9時前に登園する方、午後5時以降にお迎えの方も、延長保育の対象児童となります。 ※原則として個々の保育時間は、保護者の方の勤務時間及び通勤時間で決まります。 ![]() ![]() 7:15 9:00 17:00 18:15 19:15 20:15
○延長保育料には1ヶ月単位の申し込みのものと、1日(1時間)単位の申し込み(スポット延長保育)の2種類があり、お申し込み・お支払いは直接当園となります。 ![]() ![]() ○1ヶ月単位の延長保育 ・お申し込みは当園に「延長保育申込書」を準備しておりますので、ご利用予定の対象児が年度当初に、新たにご記入いただきまして、延長保育申込書、及び延長保育料の算出をする際に必要な区から各ご家庭に発送されます保育料決定通知書(コピー可)をご持参のうえ、各自申し込みをお願い致します。 ・1ヶ月単位の延長保育料は、今年度も墨田区の補助金の継続により、現行どおり墨田区へ納入している各家庭の保育料(個人の階層によって異なります)の、1時間延長は約1割・2時間延長は約2割とさせていただきます。 ![]() ![]() ○スポット延長保育(1日(1時間)単位の延長保育) ・スポット延長保育の申し込みは、1ヶ月単位の申し込みとは別に、その都度申し出て下さい。 ![]() ![]() ・スポット延長保育料(1日(1時間)単位の延長保育料)は下表のとおりです。
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ※注意:延長保育申込のないお子さんのお迎えが午後6時15分を過ぎた場合や、延長保育を申し込んでいてもお迎えが午後7時15分や午後8時15分を過ぎた場合などは、スポット延長保育扱いとなり、1時間分の延長保育料を納入していただく事になりますので、ご了承下さい。 ![]() ![]() ※午後6時15分と午後7時15分と午後8時15分に園内でチャイム放送を行います。チャイムが過ぎてからのお迎えは、延長保育料の対象となります。延長保育の対象児童でなくても、1時間分の延長保育料をお支払いしていただくようになりますので、ご了承下さい。(この際は遅番の保育者が記録紙に記入し、そこにお迎えの方のサインを頂くようになります。申込書は必要ありません。) |
||||||||||||||||||||||||||
※延長保育料お支払い方法 |
||||||||||||||||||||||||||
・延長保育のお支払いは、1ヶ月単位の延長保育料・スポット延長保育料ともに、月末で締めて請求書をお出ししますので、直接当園へお支払いください。 (ご不明な点がございましたらご遠慮なく園までお尋ね下さい。) |
||||||||||||||||||||||||||
※夕食 | ||||||||||||||||||||||||||
・登園では、2時間延長を申し込まれた場合、ご希望によりお子さんの夕食もご用意できますので、ご希望のある方は、出来るだけ夕食希望日の2日前までに担任の方へお申し込み下さい。料金は夕食1食 400円
になります(1時間延長の場合、夕食はご利用になれません。又、離乳食の夕飯対応は行っておりません。完了食以降が対象です。) ・夕飯代金の集金方法も1ヶ月単位の延長保育料やスポット延長保育料と同様、月末で締めて、請求書をお出ししますので、直接登園へお支払い下さい。 ・夕飯のキャンセルにつきましては、当日の12時迄にお願いします。連絡が12時以降の場合は代金が発生してしまいますのでお気をつけ下さい。 (ご不明な点がございましたらご遠慮なく園までお尋ね下さい。) |
当園では子どもたちの登降園時間の管理にバーコード入りの園児カードを取り入れており、登園時と降園時に、玄関に入って事務所入口に設置されたバーコードリーダーにカードを通して頂いています。このカードに平成27年度からICチップが入り、外門及び玄関の自動ドアの開錠がこのカード一つでできるようになりました。 | ![]() ![]() |
|
つきましては、電子錠(オートロック)の取り扱いについて、下記の通りとさせていただいておりますので、ご理解とご協力をお願いします。 | ||
・バーコード・ICチップ入り園児カードは入園の際、園児1人につき1枚は無料で発行します。 | ||
・外門及び玄関ドアが開錠できますので、紛失せぬよう大切に管理して下さい。 | ||
・万一紛失してしまった場合はすみやかにお申し出下さい。そのカードの機能解除をこちらで行います。しかしながらカードの再発行費は実費でお支払い頂きます。(ICチップ入りなので約2千円位かかります。高額ですのでくれぐれも紛失にご注意下さい。尚、カードに穴をあけたり傷つけてしまって使用できなくなった場合の再発行も実費負担となりますので、お取り扱いにご注意下さい。) | ||
・バーコード・ICチップ入り園児カードは園児1人に1枚ですので、 登園してきたら子どものカバンや引き出しなどに入れておき、お迎えの際はインターホンを押して「○○組の○○のお迎えで来ました」と伝えて下さい。職員が開錠します。 | ||
※カードのバーコードには園児名、クラス名以外の個人情報は含まれていません。 | ||
※バーコードICチップ入り園児カードは準備の都合上、4月1日に間に合わない可能性があります。完全導入までご不便をおかけするかも知れませんが、どうぞご協力の程お願い申し上げます。 | ||
※外門につきましては、登園者が多い7:15〜9:30とお迎え者が多い16:30〜19:15の時間帯は開けておきますが、それ以外の時間はカードで開錠してお入りになるか、インターホンを押して下さい。 |
|
![]() ![]() |
ご家庭で用意して頂くもの
(全ての持ち物に記名をお願いします(紙パンツにも))
|
![]() |
・寝具(敷き布団、掛け布団、毛布、シーツ、枕、枕カバー) | ![]() |
・食器類(はし、スプーン、食器) | |
・おむつ(布の貸しおむつを使用します。費用は墨田区と園で全額負担します。) | |
・お道具箱(3歳以上)(ハサミ、クレヨン、粘土ケース、粘土ベラ、等) | |
(上記の物は、保護者負担金はございません) |
・持ち物には、必ず、名前を書いて下さい。 | ![]() |
・週に一度はシーツや枕カバー用タオルを持ち帰って洗濯をお願いします。 |
|
・[0、1歳児] 保育中のおむつは、園で用意してある布おむつを使用しますので登園したら布おむつに取り替え、降園の際も家庭からのおむつに 取り替えて帰宅して下さい。 |
|
布おむつ使用は無料です。(墨田区及び当園負担) | |
・玄関自動ドアは近くに人か゛立っていたり、玄関マットの上に靴があるとセンサーが反応してドアがなかなか閉まりません。ドアの開放時間が長いと子どものとびだしにつながりますので十分にご注意ください。 | |
・階段は子どもだけで昇降せずに、必ず大人と一緒にお願いします。 |
・生まれて初めて親もとから離れ、8時間近くを知らない所で過ごすお子さんにとって、精神的な不安はとても大きいと思います。園としては、その不安をできるだけ少なくし、1日も早く、かつ、負担のないように信頼関係を結び、新しい環境に慣れることを目的として、以下のように、年齢に応じた、なれ保育を実施しておりますので、保護者の方のご協力とご理解をお願い致します。 | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆なれ保育の目安☆
|
![]() |
※“お迎え”の時間は、その時間に保護者の方に来ていただいて、一緒に活動に参加していただくようお願い致します。なお、以前に集団保育の経験があったり、個人差や家庭の事情等が多分にございますので、上記の表は一応の目安として、担任と保護者の方とが話し合いのうえ、進めて行きたいと思いますので、遠慮なく担任にご相談下さい。 |
![]() ![]() ・0歳児、1歳児、2歳児の乳児組は、書式に沿って、ご家庭でのお子さんの様子をご記入いただいたものを毎日持ってきて下さい。同じように園でのお子さんの様子を記入したものは、毎日のお迎えの時にお持ち帰りいただきます。 ・3歳児、4歳児、5歳児の幼児組は、乳児組で使用する個人ノートとは形式が違いますが、やはり記入例の書式に沿って、記入したものを毎日お持ち下さい。 ・個人ノートの連絡帳を使用しながらも、より具体的に、細かいニュアンスの伝達などを伝え合っていくために、口頭でのお話し、コミュニケーションを取り合ってまいりましょう。クラス担任でなくとも、ご遠慮なく声をかけて下さい。 |
![]() |
![]() ![]() ・お薬は原則としてお預かりできませんがアナフィラキシーや痙攣をおこしたことのある方で、医師から緊急時の投薬指示が出ている場合や、治りかけで登園可の状態で、治療完結のために昼間の抗生剤(とびひ、中耳炎、溶連菌など)の継続が必要なケース等は医師の指示のもとにお預かりします。いずれも「医師投薬指示書」が必要です。 |
|
![]() ![]() ・欠席のとき、もしくは登園が遅れる場合など必ず園に連絡をいれてくださる様お願いいたします。(家の都合、病欠等) また、どちらの場合も給食準備の関係上、できれば9:30頃までに連絡をお願いします。 ・ご両親のどちらかの仕事がお休みの場合は、普段仲々お子さんと接する機会が少ないと思いますので、ご家庭で十分接してあげてください。 ・お仕事が終わったら、できるだけ速やかにお迎えをお願い致します。 |
![]() |
![]() ![]() ・発熱の場合、保育園としましては、38℃を一応の目安としてお迎えのお願いをしていますが、嘔吐や下痢などがみられる場合には発熱していなくてもお迎えをお願いすることがあります。お子さんの健康と安全のため、また、保育園は小さいお子さんをお預かりする集団施設ですので、感染拡大防止のためにもご協力をお願いいたします。 ※伝染病など、登園してはいけない病気について、参考として別紙に示しておきました。これらの病気にかかった場合は、園の玄関に用意しております“登園届”に保護者の方が記入をして、病後の最初の登園の際に園に提出してください。(医師の証明印は必要ありません) ※登園届はホームページよりダウンロードできます。 |
![]() |
![]() ![]() ・園児の事故や友だち同士のけんかなどについては、園として充分に注意をしております。しかし、どうしても防ぎきれない「すりきず」「切り傷」「打撲」「ひっかき傷」などなどは、日常茶飯事的に起きてしまいます。また、子どもたちの心の健全な発達上、子ども同士のけんかやトラブルは完全に未然に防ぐのではなく、ある程度、必要と考えております、また、「元気で明るい子」を保育目標としておりますので、「元気な子には怪我が付きもの」と、お考えいただき、当園の保育方針にご賛同いただきますようお願い致します。 |
![]() |
![]() ![]() ・毎日の登園時と降園時に、玄関にあるバーコードリーダーに園児カードを必ず通してください。 ・延長保育をご利用されているご家庭の方も、お迎え時ではなく、お帰りの際に園児カードを通してください。 ・新園舎の前は、自転車、オートバイ等の往来が激しい道路です。こどもの飛び出し、交通事故には十分に 保護者の方がご注意下さいますようお願い致します。 |
![]() |
![]() ![]() ・園児の登降園の際は、 原則として保護者の方々にお願い致します。 やむを得ず、別の方がお迎えに来る際は、事前にご連絡を戴けるようお願い致します。 ・誘拐、交通事故等の防止のため、できれば中学生以上の方が理想的と考えております。 |
![]() |
![]() ![]() ・園での各行事及び園舎内で撮影された動画や静止画(写真)については、各ご家庭で楽しむことを目的としていただき、ネット(ブログや動画サイト等)に掲載したり、他人に勝手に譲渡したりすることの無いようお願い致します。又、保育参観や通常の保育中の保護者の方の撮影はご遠慮下さいますよう重ねてお願い致します。 |
![]() |
![]() ![]() ・当園では、保育園及び職員等へのお心付けやお土産などは、そのお気持ちだけいただきまして、一切ご遠慮させていただいておりますのでご了承ください。 |
![]() |
在園児の保護者が中心となって保護者会活動を行っており、園としても全面的に協力しております。保護者会活動としては、バザーの開催や運動会のご協力、イベントの開催、園児への記念品の配布等々園児のための様々な活動を行っております。原則として在園児の保護者は全員保護者会の会員となっておりますので、会の一員として是非ご協力をお願い致します。(会費 … 園児一人当たり月額 300円) | ![]() |
日曜日に予定している行事
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
保護者の方にご協力頂く行事
|
![]() |
※春と秋の親子遠足は2歳児以上のクラスが対象で、0・1歳児は通常保育を行います。日程は、金・土・日曜は道路、行楽地共も一般の方で混んでいますので、平日に組ませて頂いています。日程は3ヶ月前にはお知らせするようにしますのでどうぞご協力ください。尚、バスの台数確保の都合上、園児1人につき保護者1名のご参加でお願いをいたします。
4・5歳児組は、春と秋の親子遠足のある月を除き、毎月“ミニ遠足”を実施しております。 この日は4・5歳児組の園児及び職員は[お弁当の日]となっており、普段の「お散歩」では行けないような遠い場所へ、お弁当を持って出かける、園児たちがとても楽しみにしている日です。お弁当は、当園にてお弁当給食を用意する月とご家庭から持ってきていただく月があります。又、ミニ遠足当日は水筒のご用意をお願い致します。日程はその都度、2ヶ月先まで毎月の園だよりでお知らせを致します。 |
![]() |
災害時は、園舎で避難可能な場合は園舎内で待機しておりますが、園舎が危険な場合は、ふじの木公園に避難してお迎えを待っています。 |
![]() |
当園では、(社団法人)全国私立保育園連盟の保育園保険制度に加入しております。 【引き受け会社は東京海上火災保険株式会社】 内容は、 |
||
・保育園賠償責任保険・・・ | (対人1名10億まで・1事故10億まで 食中毒は期間中10億まで 対物1事故1000万まで) |
|
・保育園児団体傷害保険・・ | 死亡・後遺障害(最高) 2,030,000円 入院保険金(1日あたり) 2,250円 通院保険金(1日あたり) 1,500円 |
|
となっております。保育園の活動中、園児に事故が発生した場合は、この保険により対応させていただきます。宜しくお願い致します。 (賠償責任保険に関しては、保育園管理下における事故であっても、保育士がその事故を予見できたかどうか等により「過失割合」が適応されるなど、全額賠償とならないケースも存在しますので予め、ご承知おきいただきまして、保険で対応できる最大限の対応をさせていただきます。) |
![]() |
すべての社会福祉施設で利用者からの色々な声を聞く仕組みを整えるよう法律で義務づけられました。保育園も社会福祉施設の一つで、児童福祉施設最低基準にも、そのことが盛り込まれました。そこで杉の子学園保育所でも以下のような相談窓口と仕組みをつくりました。 日常的には担任他職員と色々な話し合いを行うと思いますが、それと同時に相談室にも、利用者の皆様のご意見やご要望、苦情などがありましたら、ご遠慮なく色々な声をお聞かせください。 |
||
◆相談窓口担当者として石塚副園長、相談室責任者として長田園長がこれに当たります。 ◆相談室では、利用者の皆様のご意見やご要望、苦情など様々な声を文書でお聞かせください。 ◆解決等に客観性を確保するため第三者委員を委嘱することになっております。 第三者委員 以上が概要ですが、これとは別に、社会福祉法人 東京都社会福祉協議会(東京都新宿区神楽河岸1-1)の中に「運営適正化委員会」というものが発足しており、子どもの処遇などに関する相談や苦情などをそこに持ち込むことも可能です。 |
![]() |
希望者の方に年末特別保育を行います。詳細につきましては11月頃にご案内いたします。 | ![]() |
|
(保育料は別料金です) |
杉の子学園保育所のホームページに掲載の画像・文章の無断使用はご遠慮ください。
copyright c 2004 SUGINOKO
GAKUEN HOIKUSHO All rights reserved